形骸化しないように頑張っているけど学校評議委員のような構成になっていて、うまく進めません。どうすれば良いですか?

地域学校協働Q&A 形骸化しないためにどうすればいい?

相談内容

早速、行き詰まっている私のぼやきをかきます。

うちの市では、コミスクは行政主導で設置され、校長が運営委員を決めたので、自治会長、元PTA会長、といった評議会委員と同じような顔ぶれ。「別に何か新しいことをしなくていいです。」という一声から始まりました。
形骸化させてはいけないと、私はソルティーさんのマニュアルに沿って進めようと思いましたが、校長が主導の体制なので、みんなでビジョンを考えるとか、そんな雰囲気ではないのです😣

一年目は、とにかく理解してもらおうと、次のようなことをしました。
①コミスクが何であるか、メンバーに理解してもらう
②地域の教育支援団体にはどんなものがあり、今までどんなことをやってきているか調べる
③学校の先生たちはどんなことをやってほしいと思っているかアンケートをとる。

まずは運営委員とつながりたいから、連絡手段を作ってほしいと何度もお願いしましたが、委員会に聞いてみるとか、毎回ごまかされ、未だに出欠は教頭が電話連絡しています。

ならば先に地域を巻き込もうと、まちぢから協議会という場に校長と一緒に出させてもらい、これから地域学校協働本部を作り、協働活動をしていきたいとお願いだけしに行きましたが、校長から「まだ何も決まっていないのに、混乱させてしまったね」と苦笑いされてしまいました。

はて、私はここからどう動けばいいのでしょうか?

\回答はこちら/

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い .
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


上の計算式の答えを入力してください

目次