コミュシティとは
地域学校協働活動の悩みを解決!
知恵×実践で「コーディネーターとしての価値を高める」コミュニティ
コミュシティの目的は、会員のみなさんが「地域コーディネーターとして幸せを感じながら生きていける」に状態を目指すこと。コミュシティには、繋がりを増やすための豊富なノウハウと、さらに学んだことを実践できる仕組みがあります。ここでは、コミュシティがどんなコミュニティなのかをご紹介します。
コミュニティ・スクールサポートから生まれたオンラインコミュニティ
コミュシティは、NPO法人 教員支援ネットワークT-KNITのコミュニティ・スクールサポート事業から派生したオンラインコミュニティです。
運営元となるNPO法人 教員支援ネットワークT-KNITでは、文部科学省の委託事業『地域とともにある学校づくり推進フォーラム』の事務局や、各教育委員会での講演・研修活動、各学校のコミュニティ・スクールの運営支援を行った実績があります。
「具体的にどうすれば?」そんな不安・悩みを解決します
コミュシティのミッションは「地域と学校の間に立つコーディネーターとして将来の仕事になるように価値を高める」こと。
地域学校協働活動のモヤモヤを抱えていても、一人で頑張るしかなかったり、「具体的にどうすればいいか分からない」という方は少なくありません。
T-KNITでは、そんな地域学校協働活動や、コミュニティ・スクールに関わる不安・悩みを解決するための具体的な方法を、誰でも実践しやすいマニュアルにして分かりやすく発信してきました。
しかし、知識があっても
- まわりに相談できる人がいません
- マニュアル通りに進みません
- 自分の場合は状況が違いますが、どうすればいいですか?
という声もあり、T-KNITの正会員の中でも『社会教育士』を取得しているメンバーと考えて作ったのが、コミュシティの始まりです。
コミュシティのミッションは「地域コーディネーターとして将来の仕事になるように価値を高めること」
コミュシティは、T-KNITの掲げている『教員支援』の理念のもと「地域コーディネーターとして将来の仕事になるように価値を高める」ことをミッションに掲げています。
子どものためと言いつつ…
- 学校や、行政からの理不尽な対応
- 地域からの誠意のない対応
- 活動はしっかりやってほしいけど、ボランティアであることを求められる
こんな風にモヤモヤを抱えながら地域コーディネーターとして頑張っている人、たくさんいます。
コミュシティが目指す「価値を高める」とは、自分だけじゃなくて、周りにもその価値を理解してもらうことです。
嫌だなって思うことが減って、地域も学校も良くなって、子どもたちも笑顔になって、そしていつまでも豊かだと思える地域が続いていく。
しかも、それが仕事として成り立っていけるくらい価値を高められたら良いなと思っています。活動を自由に選べるようになるには、ある程度の「お金(経済的自由)」はどうしても必要だからです。
コミュシティは、会員が「仕事は?」と聞かれた時に「地域コーディネーターです!」と胸張って言えるように後押しをする場です。
コミュシティでできること
価値を高めるためには、ただ地域学校協働活動の知識を得るだけでなく、学んだことの実践も大切です。コミュシティには、地域学校協働活動の知識を効率よく身につけられるコンテンツのほかに、誰もが行動に移しやすい実践発表の場を用意しています。
学び
スキマ時間にサクッと読んだり、休日にゆっくり視聴したり。さまざまな学習コンテンツを、時間や場所にとらわれず好きなだけ利用できます。
実践
学んだことを生かして、コーディネーターとしての力を高めることができる実践の場です。
コミュシティはこれからも進化し続けます
コミュシティはまだ生まれたばかりです。
これからも、会員のみなさんが価値を高め、価値を世の中に分かってもらえるように活動をしていきます。
あなたも、コミュシティでの第一歩を踏み出しませんか?
\30日間無料トライアル/